「中身はネットで拾える情報ばかり」「全く価値のないゴミ商材だった」
高額な情報商材を購入し、後悔した経験はありませんか。
販売者に返金を求めても無視され、泣き寝入りするしかないと諦めてしまいがちですが、そのお金を取り戻せる可能性がまだ残されています。
情報商材の代金を取り戻す「最後の手段」
その最終手段とは、販売者ではなく、間に入っている「決済代行会社」に直接、返金を請求するという方法です。
多くの情報商材は、支払いにPayPalやStripeといった世界的な決済代行サービスを利用しています。
そして、これらの会社は、詐欺的な取引から消費者を守るための強力な「買い手保護プログラム」を用意しているのです。
なぜ決済代行会社に請求できるのか?
決済代行会社にとって、自社のプラットフォームが詐欺の温床になることは、信頼を揺るがす死活問題です。
そのため、「提供された商品が、説明と著しく異なる」といった正当な理由があれば、販売者の意向に関わらず、決済代行会社の判断で取引をキャンセルし、購入者に返金する措置を取ってくれることがあります。
【最重要】この手法に伴うリスクと倫理
この方法は強力ですが、決して気に入らないという理由で使える「返品ボタン」ではありません。
この手段を行使すると、販売者側は決済代行会社から厳しいペナルティを受け、最悪の場合、アカウントを凍結されて事業継続が困難になる可能性があります。
そのため、この方法は、
- 明らかに虚偽の内容で、詐欺的な商材だった場合
- 販売者と連絡が取れず、誠実な対応を完全に拒否された場合
といった、どうしようもない状況に追い込まれた際の「最終手段」としてのみ、心に留めておくべきです。
本当の自己投資とは何か?
一攫千金の夢を追い、怪しい情報商材に手を出すことは、ギャンブルに近い行為です。
もし本当に自分の未来に投資をしたいのであれば、再現性のないノウハウではなく、普遍的な金融リテラシーや、一生使える本物の知識を身につけることの方が、遥かに確実なリターンをもたらしてくれます。
あわせて読みたい
価値のない情報商材だけでなく、世の中には様々な詐欺が存在します。
以下の記事では、SNSで横行するお金配り詐欺の危険な手口について解説しています。
【現金プレゼントの罠】SNSお金配りの裏側を完全暴露!フォローした瞬間に共犯者へ
この記事が役に立ったら、『ナイス案件!』をポチッとお願いします!