普段何気なく使っている硬貨の中に、額面の数千倍もの価値を持つ「お宝」が眠っているかもしれません。
発行枚数が極端に少ないなどの理由で、コレクターの間で高値で取引される「プレミア硬貨(レアコイン)」です。
今回は、あなたの財布の中にもあるかもしれない、価値ある硬貨の一覧を紹介します。
プレミア硬貨の価値一覧
お釣りを受け取った際や、貯金箱を開けた時に、ぜひ年号を確認してみてください。(※価値は硬貨の状態で変動します)
1円玉
- 平成23年~25年:約500円
- 平成28年~31年:約500円
- 令和元年:約3,000円
5円玉
- 昭和24年~33年:約250円
- 平成22年~25年:約2,000円
10円玉
- 昭和26年~30年(ギザ10):約50円
- 昭和33年(ギザ10):約100円
- 昭和61年(後期):約20,000円
※平等院鳳凰堂の屋根の先端が鋭角なのが特徴。
50円玉
- 昭和62年:約4,000円
- 平成22年~25年:約2,000円
100円玉
- 昭和39年:約300円
- 平成13年:約300円
500円玉
- 昭和62年:約1,000円
- 昭和64年:約600円
さらに高価値な「エラー硬貨」
特定の年号以外にも、製造過程のミスで生まれた「エラー硬貨」は、希少価値が非常に高く、数万円から数十万円で取引されることもあります。
- 穴ズレ:5円玉や50円玉の穴が中心からズレている。
- 刻印ズレ:模様や文字の位置がズレている。
- 穴なし:本来あるはずの穴が開いていない。
お宝探しには鑑定用ルーペが必須
これらのプレミア硬貨、特に細かなエラーを見分けるには、肉眼だけでは限界があります。
正確に鑑定するためには、鑑定用のルーペ(拡大鏡)が必須アイテムです。
より効率的な選択肢
お宝探しも一つの楽しみですが、より確実に稼ぐ方法があるのも事実です。
その代表例が、ポイントサイト「モッピー」の活用です。
サービスの無料登録やアンケート回答など、スマホ一つで完結する簡単な作業でポイントを貯め、現金やギフト券に交換できる仕組みです。
このような選択肢も知っておくと、いざという時に役立つかもしれません。
あわせて読みたい
硬貨だけでなく、砂浜などでお宝を探すロマンに興味がある方は、以下の記事もおすすめです。
金属探知機を使えば、思わぬ発見があるかもしれません。
【お宝発見?】金属探知機で本当に価値のあるものは見つかるのか
この記事が役に立ったら、『ナイス案件!』をポチッとお願いします!