「生活保護を受給しているけど、少しでも生活に潤いが欲しい…」
そう考え、手軽に始められる「ポイ活」に関心を持つ方は少なくありません。
しかし、「ポイ活で得たポイントは収入として申告すべき?」「バレたらどうなる?」という大きな不安がつきまといます。
今回は、このデリケートな問題について、賢くポイ活と付き合う方法を解説します。
結論:少額のポイ活がバレる可能性は極めて低い
まず結論から言うと、常識の範囲内で行うポイ活が、行政に発覚し指摘を受ける可能性は極めて低いです。
その理由は、行政が国内外に無数に存在するポイントサービスを全て把握・追跡するのが現実的に不可能だからです。
しかし、公的なルール上では「ポイントも資産・収入と見なされる」という大原則は、必ず理解しておく必要があります。
【最重要】指摘リスクを避けるポイントの使い方
では、どうすれば指摘されるリスクを最小限に抑えられるのでしょうか。
重要なのは、ポイントの「使い方」です。
現金化して口座に入金するよりも、ポイントで購入した「物」から生活状況の変化を疑われる可能性の方が高いのです。
〇 OKな使い方(バレにくい)
ポイントは「日々の生活費の足し」として、少額でコツコツ消費するのが鉄則です。
- スーパーやドラッグストアでの買い物時に、数百円分をポイントで支払う。
- ポイントをPayPayなどの電子マネーに交換し、日常の少額決済に利用する。
- 普段は我慢している、少し高めのお菓子や飲み物を買う。
× NGな使い方(バレやすい)
絶対に避けるべきなのは、生活レベルに見合わない高額商品の購入です。
- 貯めたポイントで最新の家電やブランド品などを購入する。
- ポイントで購入した物品をフリマアプリなどで転売する。
こうした行動は、ケースワーカーの家庭訪問時などに「どうやって手に入れたのか」と疑問を持たれる直接的な原因になります。
まとめ:賢く生活を豊かにしよう
ポイ活は、厳しい生活の中にささやかな潤いをもたらしてくれる有効な手段です。
「バレるか、バレないか」という視点ではなく、「疑われない、賢い使い方」を意識することで、リスクを抑えながらその恩恵を受けることは十分に可能です。
まずはポイ活の全体像を掴むことから始めてみましょう。
より効率的な選択肢
ポイ活を始めるなら、まずは大手ポイントサイトに登録するのが王道です。
その代表例が、ポイントサイト「モッピー」の活用です。
サービスの無料登録やアンケート回答など、スマホ一つで完結する簡単な作業でポイントを貯め、現金やギフト券に交換できる仕組みです。
このような選択肢も知っておくと、いざという時に役立つかもしれません。
あわせて読みたい
生活保護を受給していると、収入を得ることに制約があると思われがちです。
しかし、以下の記事では、受給中でも一定額まで収入を得ることができる「勤労控除」の裏ワザを解説しています。