【負の遺産】いらない土地を20万円で国に返す裏ワザ!「相続土地国庫帰属制度」とは

使い道のない田舎の土地を相続してしまい、毎年固定資産税を払い続けるだけの「負の遺産」に頭を悩ませていませんか。

売るに売れず、捨てることもできなかったそんな土地を、たった20万円で国が引き取ってくれるという、革命的な新制度が始まっています。

救世主!「相続土地国庫帰属制度」とは?

その新制度とは、法務省が管轄する「相続土地国庫帰属制度」です。

一言で言えば、「一定の要件を満たした不要な土地を、国が20万円の負担金で引き取ってくれる制度」です。

これまで処分に数百万円かかることもあったことを考えれば、まさに破格の金額と言えるでしょう。

【重要】制度を利用するための主な条件

この画期的な制度を利用するには、いくつかの重要な条件をクリアする必要があります。

  • 相続した土地であること:自分で購入した土地ではなく、相続によって取得した土地が対象です。
  • 建物や担保権がない更地であること:土地の上に家などがある場合は、事前に解体・撤去しておく必要があります。
  • 土地の境界が明確であること:隣の土地との境界がはっきりしている必要があります。
  • 管理・処分を妨げるものがないこと:崖や土壌汚染、埋設物などがない土地である必要があります。

まずは「土地の管理」から

この制度の審査をスムーズに進める上で、土地が適切に管理されていることは大前提となります。

草木が伸び放題で荒れ果てた状態では、申請を受け付けてもらえない可能性もあります。

遠方で頻繁に草刈りに行けない場合でも、強力な除草剤を散布しておくなど、最低限の管理を心がけましょう。

「相続土地国庫帰属制度」は、これまで塩漬けにするしかなかった不要な土地を手放せる、まさに革命的な制度です。

固定資産税を払い続ける将来から解放される「出口」ができたのです。

あわせて読みたい

土地の価値は、時に大きく変動します。価値がないと思っていた土地が、実は高値で売れる可能性もゼロではありません。

以下の記事では、土地価格の暴落について解説しています。ご自身の土地の価値を見極める参考にしてください。

土地の価格が暴落する可能性は?今後の見通しと対策を解説!